海外短編アニメーション/アンソニー・グロス
まったく古さを感じない。というか新しい! 「生の悦び」(1934年) "LA JOIE DE VIVRE" from LES INTROUVABLES EN CINÉMA on Vime…
アートライフ
BLOG
まったく古さを感じない。というか新しい! 「生の悦び」(1934年) "LA JOIE DE VIVRE" from LES INTROUVABLES EN CINÉMA on Vime…
BLOG
カナダのアニメーション作家フレデリック・バックの短編アニメーションを好きな順番に並べました。 アカデミー賞短編アニメ賞を受賞した『クラック』、『木を植えた男』はもちろん素晴らしいですが、作家の「描きたい!動かしたい!」と…
BLOG
ディズニーの強敵・フライシャースタジオが1934年に制作した『ベティ・ブープのシンデレラ姫』。 フライシャーは、人間の動きをトレースするロトスコープという手法をアニメーションに取り入れました。 『ベティの白雪姫』でお化け…
BLOG
フランスのアニメーション作家・シルヴァン・ジョメ作品を好きな順に並べました。 『老婦人とハト』は短編アニメーションのマイ・ベストワンです。衝撃を喰らいました。 長編の『ベルヴィル・ランデブー』も素晴らしく、映画館では全て…
BLOG
こんにちは。木村タカヒロです。 「オススメ動画」というカテゴリーをつくり私のお気に入り短編アニメーションを紹介していこうと思います。 1回目はチェコの女性アニメーション監督ミカエラ・パヴラトヴ。 軽快なユーモア、エロス、…
BLOG
オンラインクラスが良いかんじです。 生徒さんたちの作品がどれも素晴らしい。 メールで送られてくる課題作品を見ては「おお!」と声を上げて興奮しています。 卓越した技巧に感心することもありますが、どちらかというと、作品から伝…
BLOG
マインドフルネスという言葉を最近よく耳にするので調べてみました。 私が以前行なっていた瞑想法や、いま教室で実践している快画との関連性について思ったことを書きます。 マインドフルネスとは? “今、この瞬間の体験に意図的に意…
BLOG
毎年この時期に5週連続で受け持っている神戸芸術工科大学1年生コラージュの授業。 東京から出向くからには、限られた時間を有効に使って、思いつく限りのことを伝えたいという気持ちがあり、作品制作は自宅でやってもらって、教室では…
BLOG
先週の金曜日は大阪で快画塾を開催しました。 受講いただいたTさん(女性)のドローイングが素晴らしかったので、快画術のプロセスと合わせてご紹介します。 1枚目。 私からは何も説明せずに、まずは描いてもらいます…
BLOG
木村創作教室期待の星・まりぽりさんの個展が11月1日からはじまります。 ぜひおでかけください! maripoly live for soft daily life 会期:11月1日(火)〜7日(月) 時間: 12:00〜…
BLOG
昨年(2015)10月からほぼ毎月、月イチペースで開催している快画塾広島クラス。 ゆりさんは、子供の頃に絵を習った経験があるものの、大人になってからはほとんど描いたことがなく、初心者同然(本人談)で、今年の2月にはじめて…
BLOG
自分の描いた絵が他人から見てどうなのか。上手いのか下手なのか。美しいのか醜いのか。 なかなか自分では判断できないものです。 楽しく気持ち良く、描きたいものを描き、自分としては結果も上々なのだけど、フェイスブックに載せてみ…
BLOG
「新しいアイデアは自分の頭から湧き出てくるはず」と、つい思いがちです。すぐに湧き出てこなければ、「じっと考えているうちに出てくるのではないか」と、つい頭を抱え込んでみたりします。 私の経験でいうと、これはあまり効果的では…
BLOG
よく、「自由に描いてください」とか「楽しんで描いてください」などと言われますが、大人になってしまった私たちは、「自由!」「楽しい!」と心の なかで叫んではみるものの、すぐに「自由ってナンダ?」「楽しいってナンダ?」と、頭…
BLOG
昨年(2015)8月の広島クラス第1回目から4回連続で参加してくれている中学1年生の女の子MIUちゃんの作品をご紹介します。 MIUちゃんは教室で習った快画手法を自宅でも実践しているらしく、有名人を描いた作品をたくさん持…
BLOG
絵:BANAKO 「快画」について書きます。 快画とは、「快い画」「快く描いた画」という意味です(我ながらドンピシャな造語と膝を打ちましたっ笑)。 これまで教室を運営しながら受講生とその作品に接してきて、僕の絵の判断基準…
BLOG
必要最小限の線、生き生きとした線、勢いのある線、デフォルメされたフォルム。 これらは、じっくりと時間をかけて上手(リアル)に描けるようになった後に、徐々に身に付くものと思われがちですが、じつは、ものの見方と描き方を変える…
BLOG
受講生のバナ子さんが傑作を生み出したので、ご紹介します。 教室に置いてあった昔のファッションカタログを見ながら一気に描きあげました。 バナ子さんは、傑作を生むスイッチを入れるのが得意です。 「絵の具で描きたい!」→パチン…
BLOG
教室では、受講生それぞれの個性を引き出すことを目的の一つに掲げていますが、じゃあ個性ってナンダ?について書きたいと思います。 個性というのは、引き出すタイプのものと、作り上げるタイプのものがあると思います。 たとえば、ま…
BLOG
受講生のめざましい進化を目の当たりにし、傑作が生まれる瞬間に立ちあえることの喜びをかみしめる日々。人はそもそも創造する生き物であり、創造性のスイッチを押しさえすれば、独自の表現はいとも簡単に現れるものだと、改めて実感して…