必要最小限の線、生き生きとした線、勢いのある線、デフォルメされたフォルム。
これらは、じっくりと時間をかけて上手(リアル)に描けるようになった後に、徐々に身に付くものと思われがちですが、じつは、ものの見方と描き方を変えるだけで、一気に描けるようになります。
49歳のYさんは、小学生の頃は絵が得意で、しょっちゅう学校代表に選ばれていましたが、以来、ほとんど描いたことがなかったそうで、教室に来て30数年ぶりに鉛筆と画用紙で似顔絵を描きました。
まず1枚目。こちらからは何も伝えず、絵が得意だった小学生の頃を思い出し、Yさんのやり方で描いてもらいました。
よく描けてますね!「悪いけど俺、小学生の頃めちゃくちゃ絵がうまかったよ」という本人評は嘘ではなかったようです。
これだけでも十分「絵の上手い人」だと思いますが、ここから、最小限の、生きた線で、シンプルな絵にチャレンジしてみます。
このとき、「最小限の、生きた線で、シンプルな絵を描く」と意識してはダメです。
必然的に最小限&生きた線&シンプルにならざるを得ない描き方をするのです。
その結果、2枚目はこうなりました。
シンプルになりましたね!線が生きていますね!大事なのは、その描き方をしたら「自動的にこうなった」ということです。
この時点で、Yさんの「顔の絵というのはこう描くもの」という小学生以来の定説は壊れました。
「自由に、生き生きと描いてみて」と言うと、つい感情を盛り上げようとしてしまいがちですが、どちらかというと、盛り上がった感情で描くのではなく、手が自由に生き生きとならざるを得ない状況をつくりだして、その手の動きを見て感情が盛り上がる、という状態が理想です。
3枚目、ジョニーデップを描いてもらいました。「ジョニーデップそっくりに描こう」という意識が入り込む余地のない、新たな制約を設定。
勢いがある!デフォルメがおもしろい!「目の位置はココ」という観念からも自動的に解放されました。絵に対してYさんはすっかり自由!です。
飛び級のゴールが小林旭で良いかどうかは別にして(笑)、ものの見方、方法論を変えることにより、たった1時間、たった4枚で、ここまで絵が変ってしまうのがおもしろいですね。
そして終了後のYさんの感想。「!枚目の絵、キライ。自分じゃない」。。おもしろい!