オンラインクラス・ドリル

絵の描き方は教えない

ドリルは通常の絵の教室のように、

絵の基礎はデッサンだから
まずはデッサンをやりましょう。
お手本を見ながら人体を描きましょう。
犬を描きましょう。猫を描きましょう。
デッサンが上手く出来るようになったら
今度は色の練習をしましょう。
絵具はこんなふうに混ぜるといいですよ。
こんな配色がいいですよ。
色はムラなく塗りましょうね。
筆はコレを使いましょう。
グラデーションの塗り方を覚えましょう。

等々の、
絵の描き方を教える授業はありません。

また、
初級〜中級〜上級と、段階的に
絵が上達していくようなシステムも
ありません。

え?
絵のクラスなのに
描き方を教えてくれないって
どういうこと?

え?
大人になってから
まったく絵を描いてない。
描き方がぜんぜんわからない。
絵心がまるでない。
そんな絵の初心者は入会できないの?

と思われるかもしれませんが、
そんなことありません。
むしろ、
私なんかぜんぜんダメ!
という人にドリルは向いています。

何事も基礎が大事。
まずは「型」の習得。
型があってこその型破り(個性)。

という考えに基づいたアプローチが
最適な絵の勉強法と信じ、
多くの人が、まずはお手本に従い、
型通りに描くことから始める訳ですが、
当然ながらこの方法に向かない人もいて、
そんな人は、基礎習得の段階で挫折し、
「もう絵なんか懲り懲り!」となって
やめてしまいます。

「型」という正解をまずは目指すのも
ひとつの有効な方法だとは思いますが、
他に、誰かが決めた正解ではなく、
はじめから自身の正解を
見つけにいくという方法もあって、
型にはめられることに
ウンザリして挫折した人の中にこそ、
じつは大きな創造性や独創性が
眠っていたりします。

そして、
「型」という拠り所がないままに
自分の正解を見つけていくプロセスの、
一筋縄ではいかない難しさも、
創作の醍醐味であると。

それぞれの正解は、
それぞれの人の中にある。
それを発見し、外にぶちまけて、
みんなで楽しみましょう!
というのがドリルの狙いです。

一体そんなやり方で、
絵が描けるようになるの?
と思われるかもしれませんね。

実験と観察

絵の描き方を教わらずに
未経験の人でも個性的な絵が
描けるようになる理由について、
お話します。

まずは、一般的な絵の勉強法の
プロセスを思い出してみましょう。

こんな流れになると思います。

技術→表現→感性

【技術】描く力を鍛える
・写実デッサン
・お手本通りに描く
・上手、ソックリ

【表現】スタイルの模索
・画材
・手法
・作風

【感性】個性の発見
・美意識
・独自性
・概念

本物ソックリに、写真のように、
お手本通り描けるように、
描画力を身につける。

画材を研究し、手法を工夫し、
作風を確立する。

感性を磨き、独自の美意識、
コンセプトをもとに、作品展開。

繰り返しますが、このプロセスが
自分に合っていればOKです。
または、たとえば明確に
写実絵画を目指しているなら、
デッサンの訓練は避けて通れないので、
これをやったほうが良いと思います。

ただ、前述したように、
いろいろ技術は習得したけれど、
結局自分の表現が見つからなかった。

絵が好きで学校や教室に入ったのに、
「型」という壁に跳ね返されて自信をなくし、
絵がキライになってしまった。

または、子供のころから絵が好きで、
ずっと絵を描きたいと思いながらも、
親や先生に「ヘタクソね」
と言われたことがトラウマとなり、
なかなか一歩が踏み出せない。

という方もたくさんいます。

このような方に、
ドリルは向いています。

創作活動の一番のお楽しみは、
【感性】のフェーズです。
そこに行き着く前にやめてしまうのは、
非常にもったいないです。

だからドリルは、
【感性】を真っ先に、
そして、継続的にやります。

感性→表現→技術

アカデミックとは真逆の
プロセスをやっていきます。

ーーーーーーーーーー
かん‐せい【感性】
1 物事を心に深く感じ取る働き。感受性。
2 外界からの刺激を受け止める感覚的能力。
(weblio辞書より)
ーーーーーーーーーー

このなかの
「感受性」にフォーカスします。
表現行為に必要な感性とは、
「美的感受性」です。

はじめに技術を鍛えるのではなく、
美的感受性を鍛えていきます。

美的感受性は「能力」ですから、
能力は、鍛えることによって
ドンドン向上します。

ではどうやって美的感受性を
鍛えるかというと、実験です。

・紙に線を一本引いてみる
・絵具でバシャッと色を塗ってみる
・見よう見まねで描いてみる

そして、実験のあとは観察。
描いた絵を、よーく眺める。

ここが好き、ここがキレイ、
ここが面白い、を探す。

私にとって、
キレイとは何だろう?
面白いとは何だろう?
を自問する。

美的感受性とは、
一見なんの変哲もない事象の中から
私なりの「美」を発見する能力です。

ぼーっと眺めていては見つかりません。
誰かが教えてくれるだろうという
態度でいると見つかりません。

「見つけてやる!」という意気込みで
実験と観察を繰り返していると、
私にとっての、好き!きれい!面白い!
がわかってくる。

美的感受性を鍛えて、
自分独自の美的感受性を発動すれば、
技術を必要としない絵、
例えばマジックで画用紙に線一本とか、
絵具で赤の点一個とか、
そんな単純な表現のなかにも、
きれいさや面白さを
発見できるようになります。

発見したら、なぜこれが美しいのか、
自分にとっての「美」とは何かを考察し、
自分なりの「正解」を決定します。
これが、個性の誕生です。

紙に線が一本。
紙に赤の点が一個。

これが私!
堂々と宣言しましょう(笑)。

個性が誕生したら次のフェーズです。
コンセプト化し、表現を工夫し、
技術を磨いていきます。これでOK。

いやいや、いくらなんでも
それを個性的な絵と言ってしまうのは
いかがなものか?

そんな声が聞こえてきそうです。

たしかに線一本、点一個を
私の個性と言い切るのは
ちょっと強引かもしれませんね。

でも、それでいいんです。
強引にいきましょう!

美的センスを鍛える

では、そもそも個性とは何か?

調べてみると、
「その人が持っている固有の特性」
とあります。

ということは、
顔や性格がみんな違うように、
固有の特性など
もともとみんな持っているのだから、
絵筆を握って紙の上にバサバサと
なんでもいいから描き殴れば、
それが個性となるのではないか。

だからもう、「個性がない」
などと考えるのはやめて、
自分から出てきたものは全部
「これが私の個性!」
と宣言してしまおう。

ちょっと乱暴ですが、
個性については
これでひとまず解決です(笑)。

それぞれの正解は、
それぞれの人の中にある。
それを発見し、外にぶちまけて、
みんなで楽しむ。

これがドリルの狙いと前述しました。

そしてドリルのテーマは
「実験と観察」
であると。

まずは一本、線を引いてみる。
絵筆を握りバサバサと描き殴ってみる。

これが実験。

線が現れた。
色が現れた。
形が現れた。

これを、よーく観察する。

そして感じる。

この色キレイだなあ。
この線カッコイイなあ。
描いてるとき、
良い気分だったなあ。

そして考える。

テキトーに描きなぐったものを、
何でもかんでも個性とか
言っちゃっていいの?

でもキムラがOK!と言ってたし……。
それはキムラの正解でしょ?
自分はどうなの?
この線は、この色は、この形は、
キレイなの?心地よいの?個性なの?

感じて、感じて、感じて、
考えて、考えて、考えて、

いやちがう!
キムラのうそつき!
やりなおし!

とか(笑)

そうやって、
実験と観察を繰り返します。

この繰り返しが、
美的センスを鍛えることになります。

そして、
美的センスを鍛える場が、
ドリルです。

美的センスを鍛えることによって、
絵が描けるようになる。
絵を描くことによって、
美的センスが鍛えられる。

絵は目的であり、
手段でもあります。

ドリルは、
スポーツジムに似ています。

かっこいい体、
健康な体になるために、
ジムに通ってトレーニングするように、
美的感覚を鍛えるために、
ドリルで絵を描く。

スポーツジムのフロアには、
ベンチプレスで筋トレする人、
ランニングマシンで走る人、
スタジオでダンスをする人がいて、
メンバー間では
「お、胸板厚くなってきたじゃん」
「いい汗かいてるね〜」
「ステップいいかんじ」
等々、声が飛び交う。

ドリルも同じ。

絵具で描く人、
マジックで描く人、
コラージュやる人、
具象画、抽象画、
など表現はいろいろ。

「カワイイ!楽しい!好き!」
「どうやって描いたの?」
「私もやってみよう!」
なんて声を掛けあう。

メンバーの感性が
混ざりあい、刺激しあう。
そして美的センスが鍛えられていく。
個性が浮き彫りになってくる。

ジム(ドリル)に行き、
一人もくもくと
トレーニングする(絵を描く)もよし、
よい筋肉だね〜(良い配色だね〜)と
仲間どうし見せ合い、褒め合うもよし。

それぞれのスタンスで、自由に、
スポーツライフ(アートライフ)を
楽しんでいこう!
というのがドリルです。

課題制作

課題制作について。

日々の実験報告

ドリルは毎月新しい課題が出ます。

例(過去の課題)
「種」「夏」「鳥」「パッション」
「ノスタルジー」「ピカソ」
「ふたり」「花」「マスク」
等々。

メンバーは、
個々のペースで作品を制作し、
メンバー専用アプリに作品を投稿します。
(方法はすこぶるカンタン。
出来た絵をスマホで撮影して
アプリにポンと投稿するだけ)

ここは、メンバーの
アートライフぶりを伝え合う場です。

「こんな手法でやってみた」
「新しい画材を使ってみた」
「楽しく描けた〜」「失敗した〜」

など、軽いノリで
ジャンジャン投稿します。
クォリティーは問いませんし競いません。

日々の実験を
みんなに報告するかんじです。

子供のように「ねえ見て見て!」と、
無邪気に投稿。

または、自身の美的センスを
「ほ〜らご覧なさい」と、
メンバーのみんなにお裾分け。

「ねえ見て見て!」
なんて恥ずかしい。

「ほ〜らご覧なさい」
なんて高慢ちきでイヤ。

お気持ちよくわかります。
そんなこと、
普通は恥ずかしいし、イヤなものです。

しかし、これが、
絵を描き続けていると、
だんだんと、
平気になってくるんですね。

私が、私が、とやっているうちは、
恥ずかしいのだけど、
描くことに没頭し、
目の前で展開される線や色の世界に
「ただ遊ぶ」状態になると、
スコーンと自我がすっ飛んで、
「ありゃ、自分が描いた気がしないワ」
となり、
そんなときは大抵傑作になるので、
自分で描いておきながら、
「まあ美しい!」
「みんなにも教えてあげなきゃ!」
なんて大喜びしながら
投稿するようになります。

そして、
「私が描いた気がしないワ」
というときほど
「私」がダダ漏れするという
パラドックス。

絵って本当に面白いです。

描かなくてもいい

「絵を描く」だけでが
創造的行為ではありません。

なかなか描けないなあ。
手が動かないなあ。
作品投稿できないなあ。

という時も、
仲間の投稿を見に行くことを
オススメします。

作品を見てビビビッと感じたら、
キターー美的感受性発動!です。

作者に「ビビビの感動」を
伝えるために、
コメントを書きましょう。
これだって、絵を描くのと同じ、
創作行為なのです。

バンバン流す

いま僕がこの文章を書いてるあいだも、
ドリルメンバーの作品が
アプリにどんどん投稿されています。

それは、川の流れのようです。
水面の煌めきが作品です。
眺めているだけで、
良い気分になります。

「自分の作品を投稿して、
スルーされたらどうしよう?」

「コメントしたのに
返事がこなかったらどうしよう?」

そんなこと気にしないで、
キラキラを川に流す!
あとは勝手に流れてけ〜。

そんなかんじです(笑)

以前、私がドリルメンバーページに
投稿した図がちょうど同じ内容だったので、
ご参考までに貼っておきます。

①目に映る、または心に想う
あれやこれやの中から
「キラキラの種」を発掘。

あれやこれや→
日常の景色やゴミの山、
自身の記憶や感情など

②自分の中にインプットされた
「キラキラの種」は、
あーだこーだによって美化され、
紙の上に表出。

あーだこーだ→
素直さ、純粋さ、情熱、
意思、気合いなど

③表出したキラキラを
アウトプット(川に流すイメージ)。

ーーーーーーーーーー
①〜③までがワンセット。

②で最大限の美化ができるように
「あーだこーだ」を鍛える。

③ではバンバン流すことが肝要。
流したあとのことは考えない。
誰かが拾い上げて鑑賞するかもしれいが、
それを期待しない。
自分のキラキラで川を浄化するイメージ。

ドリルAコースについて

ドリルAコース、Bコースに
共通したテーマは、
アートライフ:絵を描く生活を始めよう!
です。

創作行為によって、
自身の感性(美的感受性)を鍛えていこう!
ということですね。

お伝えしたように、
従来の絵の勉強法では
技術→表現→感性
という順番でやっていきますが、
ドリルは逆で、
感性が一番目になります。
感性→表現→技術

美的感受性を鍛えるために、
バンバン描きまくる。
そして出てきたものを
よく観察する。

これをずっと続けていく。
いつまで?
一生!(笑)

誰かが決めた正解ではなく、
自身の美的感受性を発動して、
「私の正解」を発見する。
しかし、昨日の私の正解が、
今日も正解とは限らない。
日々、自分は変わる。環境も変わる。
だから、たった今の正解を
見つけていく。
選びとっていく。

アートライフを続けながら、
ちょっと欲が出てきた。
アートを、自分自身を、
もっと深掘りしたくなった。

そんな人に、
Aドリルはオススメです。

アートライフ+アートラボ
みたいな感じでしょうか。

アートライフでは、
私がやりたいこと、
私が楽しいこと、
私が嬉しいことを、
どんどんやる。
ご主人様は私です。

アートラボでは、
主従関係が逆転します。
絵のほうがご主人様になる。

アートライフで感性を鍛え、
表現をしていくなかで、
フッと出現する私の本質。
「え?なんでこんなスゴイ絵が
描けちゃったんだろ」

その絵には、
センスの良さだけでなく、
テクニックも内包されている。

この絵を育てていこう。
私の本質を探求していこう。

やりたいとか、楽しいとか、嬉しいとか、
私の気分は脇に置いておき、
ご主人様(絵)に仕えよう。
絵がもっと生きるように。
絵がもっと輝くように。

そんな探求を、
Aドリルでやっていきます。

具体的には、
僕との月一回の個人セッションで、
いろんな話をしながら
深掘りしていきます。

画法を提案したり、
シリーズ化を考えたり、
作品販売に向けた取り組みや、
ZINE(アートブック)の制作など、
アイデアを出し合い、
アーティストとしての
在り方を探求していきます。

並行して、
Aドリルメンバー同士の勉強会や
コラボレーションなども行いながら、
切磋琢磨していきます。

ドリルBコースについて

ドリルAコースを研究科と例えるなら、
ドリルBコースは基礎科と言えるでしょう。

基礎といっても、技術の習得ではなく、
絵を描く生活(アートライフ)を実践し、
自身の中から新しくモノを生み出すという
感覚を体に染み込ませるイメージです。

「色で遊ぼう」
「線を引いてみよう」

朝の30分や就寝前の30分、
気ままに絵を描いてみる。

描いてるうちに、
頭の中が空っぽになる。
楽しいアイデアがどんどんわいてくる。

内なる創造性を解放する楽しさ、
心地良さが広がっていきます。

まずはここから始める。
心地よさの習慣化。
瞑想やヨガに近いかもしれませんね。

アートライフは、
絵を描くことだけに留まりません。

散歩をしながら景色を眺め、
鳥の声を聞き、風を感じることも、
手紙や日記を書いたり、
人と会話することも、
それらすべてが創造であると、
絵を描いて自身の美的感受性を
鍛えることによって、
気づくようになります。

創造することは、
もともと人間に備わった
本能といえるかもしれません。
だから心地よい。

心地よさの習慣化。
まずはこれが、
Bドリルの目的です。

そしてもう一つ。

創造することが人間の本能なら、
表現することもまた、
人間本然の欲求といえるでしょう。

見たもの、
聞いたこと、
感じたことなどすべて、
表現しましょう。

絵で表現、写真で表現、言葉で表現、
なんでもOKです。
同じアートライフの仲間たちと
それらをシェアして楽しみ合い、
感想を伝え合う(←これも創造)。

嬉々として
創造まみれ表現まみれの世界に遊ぶ。

濃くて深くて奇想天外な世界。
それがドリルです。

ドリルメンバー年齢層

ドリルに在籍しているメンバーは
40〜50代の女性が圧倒的に多いです。
絵を習った経験のある方もいますが、
ほとんどが未経験の方たちです。

ドリルスタート時には、
このクラスがどの年齢層に
支持されるのかわかりませんでしたが、
今になって振り返ると、
絵の経験こそないけれど、
40年50年と生きていると当然ながら
実に様々な人生経験があるわけで、
そんな酸いも甘いも噛み分けた人が
創造のゲームを楽しめないはずなく、
酸いも甘いも絵にすりゃいいんだ、
なんてゴリゴリと、経験に裏打ちされた
独自の審美眼でもって思いきり表現して、
それをみんなで「ナンジャこりゃー」と
子供のように面白がり喜びあえるドリルは、
やはりその世代にドンピシャと
ハマるのかもしれないと感じています。

人生経験をぜんぶ絵の素材にする。
これはかなりエキサイティングです。

酸いも甘いもの経験を、
どうやって作品に落とし込むか。
その変換作業が創造の醍醐味です。

「私なんか、平凡で、普通で、
どこにでもいるような人間です!」
と主張する人ほど独創的な絵を描く。
これ、ドリル界(?)では常識です(笑)

これまで生きてきたのだから大丈夫。
ただそれを絵にすればいいだけ。

ドリルメンバーの声

現ドリルメンバーの声を掲載します。

先日おこなったアンケートから。

ドリル入会の動機

・快画塾など様々なセミナーに参加してきました。どのセミナーも面白くて、ドリルメンバーになったら他にどんな事があるんだろうとワクワクしたので入会しました!

・描くこと、それを観てもらうことに、挑戦してみたかったから。

・絵を描く理由付けと〆切が欲しかった。講座の内容が充実していたこと。

・木村先生のイラストレーション作品を拝見してその素晴らしさに魅了され、ドリルに関心を持ちました。自分自身の作品の世界観やスタイルの方向性を極めたいと思い入会しました。

・快画塾のワークショップで目から鱗が落ちたので。

・再びア―トと関わりたくて入りました。

・私も絵を描きたい!でも学校も行ってないし基礎もない、描きたいものがない!と、行き場のない思いを抱えていたときに、教室の広告が目に飛び込んできました。ざっと内容に目を通しただけですが「これだ!」と確信したので、即申し込みをしました。

ドリルに入ってみて

・毎日メンバーの方々作品を見る事ができて、作品作りの中での気づきや学びを、情報交換できる事が楽しいです!そして何より、講師の木村先生の、アートに対する真摯な姿勢で素人の自分にも細かいアドバイスを頂ける環境が最大の魅力です!

・木村先生の深く丁寧な伴走のもと、自分のできる事を少しずつ積み重ねていくうちに、いつの間に、日常生活が彩り鮮やかで生き生きとして見えていることに気づきました。「絵を描く」という目的だけの入会が、完全に麻痺していた本来の感覚・感性を取り戻し、さらに研ぎ澄まされていく事を感じています。生活のあちこちに「美」があり、それに気づく事ができるようになって、初めて「生きているって素晴らしいな」と思えるようになりました。絵と共に自分自身も成長していると感じます。ドリル-木村創作教室は、私たちに一番大切なことを伝えてくれる希有な存在です。

・キムラ先生との毎月の個人セッションがすごくいいです。先生は各人をしっかりみていて変化も見逃しません。その人にあった絵との向き合い方を話してくれます。

・バラエティーに富んだ絵に毎日触れられることが刺激になります。個人セッションや、ワークショップに参加することで、段々と、日常がかわってきました。

・絵を描く時間が増え、普段の生活の中でも創造に関わることが意識の中心にいつもあるようになり、楽しく充実した毎日を送っています。絵の創作過程では無心の状態も多いですが、気づきや学びもとても多く、アートを通した自分の世界観が日常的に深まっていくのを感じています。

・絵の見方が分かると自分の描く良い線も分かるようになり、結果として自分自身を見直し肯定することが出来るようになりました。絵を描くことを通して物の見方や自分の思考パターンに気がつくことができたのは、先生との個人セッションのおかげだと思います。

・木村先生は、まず「描くための方程式」をお持ちです。おそらくどんな方でも、絵が描けるようになる、というのは、この方程式も大いに役立っているように思えます。ドリルは、木村先生の絵画についての学びとそれを共有する場をいただけること、その結果、たくさんの仲間と仲良くなれ、絵について学び交流することができる素晴らしい仕組みです。

・手厚く盛り沢山の内容に、大満足しています。何より、『とても居心地の良いコミュニティに参加出来ているコト』がとても嬉しく、入って本当に良かったと思っています。

・リアルの講座があるのがよいです!
・素晴らしい!!自分の居場所を見つけた気がする。

ドリルのここが良い

・熱い仲間がいること。

・自由であれる事!

・綺麗なところ、面白いところ、ドキッとするところスゲーというところを見合いっこするので、いつも、ワイワイ明るい感じ。

・講座が充実している。先生もメンバーもみんな、人が面白い。

・zoomを通して木村先生から作品について直接的に感想やアドバイスを頂けるところ。Bandに載せた課題作品などを通してメンバー同士で交流ができるところ。興味深いワークショップやイベントがzoomやリアルで沢山あるところ。ドリルの全ての仕組みにおいて、自ずと創造性が刺激され活性化されるところ。なので、ポジティブな気持ちで物作りを続けられ、各自の目標や夢に向かって前向きに進んでいけるところ。(しかも、それぞれのペースで自由な気持ちで取り組める。)メンバーの作品はそれぞれに素晴らしく個性的で、ドリルはその個性が尊重される環境にあるので、各自が個性を更に伸ばせる居心地の良い場所であるということ。そして何よりも、先生とメンバーが織りなすアート熱の輪の中に身を置くことで、人生が楽しく奥深く豊かになっているのを日々実感できるところ。とにかく、人(先生とメンバー)、ドリルの内容(ワークショップ、セッション、イベント、毎月の課題、etc)、場所(zoomとリアル)など全てにおいて、精神性や人間性が尊重されていると感じられるところ。それも楽しく軽やかに。平たく言えば、先生のお人柄と教える技術とセンスが素晴らしい!メンバーがみんな素敵で作品も素晴らしい!ドリルの全ての内容や場の雰囲気がピカイチ!ドリルのようなところは、他にはないと確信しています。

・自分のペースで取り組め、よくあるような人間関係の煩わしさがなく、完全にポジティブで良い距離感が保てること。各々が安心して個性を見せ合い、その作品を通してメンバーの存在を感じ化学反応が生まれる環境。まさに切磋琢磨ということばがぴったり。なによりも、この環境を生み出した木村先生の尽きない才能を、肌で感じられるところ。

・先生の人柄と天才性。コレが、ドリルの全てを創っていると思うので。

・同じ境遇の絵描き友達が出来るので、それも楽しい。全国にお友達が増えた気がする。またリアルに皆さんと会える日を楽しみ出来る所がいい。

ドリルはこんな人にオススメ

・創造性を持って生きたい人へ

・自分を表現したい方!

・忙しくて、時間が、あまり取れないけれど(もちろん、時間がたっぷりある人も)、自分てどんな人なんだろう。と、表現を通して自分を今までより、色々な角度から知りたい人。感性豊かに努力して、楽しんでいる人にもまれたい人。

・自分や自分の作品について、自分では気づかない美点や魅力を発掘し合えるので、しあわせな気持ちになれる。

・自分の中にある唯一無二の個性を絵で自由自在に表現してみたい人。アートに情熱を燃やして、創造することをライフワークにしたい人。表現アートを通して自分を解放し、心豊かな毎日を送りたい人。創造を通してアート仲間と切磋琢磨しながら交流を楽しみたい人。作品創りや発表などのアート活動を通して、物の見方や世界観、人とのコミュニケーションの質を深め、より豊かな人生を送りたい人。

・面白いことや楽しいこと、好奇心旺盛な方から自分のペースでコツコツやる方まで、どなたにでも扉は開かれている!と言いたい。

・色々な立場から「絵」を描く。ことに興味がある方。木村先生のお仕事に興味がある方。

・表現したい人、地方在住の人、本物を知りたい人。

・表現したい全ての人達。つまり、全人類?!

・絵を描きたいけど下手だから、とか関係なく誰でも描けるということをこの教室に入って実感しました。なので自分を表現するひとつの手段、ストレス解消にも、精神安定剤にもなると思います。皆さん是非是非!!